動画で学ぶ「介護の日本語」
介護士兼日本語教師が、日本語能力試験(JLPT)N4レベル向けに動画コンテンツを制作!
サービス紹介
次のような課題はありませんか?
✓ 忙しい現場で働きながら、外国人介護士が学習できる教材を探している。
✓ N4レベルの技能実習生に、コストを抑えながら、介護の知識を効果的に学んでもらいたい。
✓ 在宅期間や、入国待機期間を有効活用し、学習してもらいたい。
◆スマホやパソコンで見放題
□ 介護現場で使うモノや、
専門知識など、期間中、
何度でも視聴可能
□ 移動時間などの隙間時間を
使って、スマホで視聴可
◆世界中・全国から利用可能
□ 入国待機期間を有効活用し
介護の知識を習得
□ 介護現場で活躍する
実習生を育てます
◆専門講師の授業追加可能
□ 動画制作を行った専門講師が
オンラインで授業を実施
□ 受講生の質問にお答えします
□ アウトプット中心でしっかり
知識を習得
※オプションでのご案内となります
動画で学ぶ「介護の日本語」
サンプル動画公開中
▶技能実習生のカリキュラムより、覚える必要のある内容を動画コンテンツ化◀︎
【動画タイトル】
・介護で使う物の名前(食事介助・口腔ケア / 移動介助 / 排泄介助 / 入浴介助)
・施設の中の場所の名前
・施設で働く人
・体の部位(一般的な言い方・専門的な言い方)
・専門知識(排泄介助・入浴介助) など
■ 研修対象者
介護の技能実習生・特定技能
※日本語能力試験(JLPT)N4レベル
■ 受講費用
動画受講費用
・1カ月間見放題 2000円/人(税抜)
・2カ月間見放題 3000円/人(税抜)
・3カ月間見放題 4000円/人(税抜)
※15名様以上のご受講の場合等、別途お見積りいたします。お気軽にお問合せくださいませ。
■ オプション講座
内藤講師のオンライン研修 5000円/人(税抜)
1時間/回×4回
・オンライン集合型研修
・導入費不要(会議システム使用)
・全国、世界中どこからでもスマホで参加可能
・参加者同士、顔を見ながらの交流型グループワーク中心
■ 講座で得られるもの
・介護現場で必要な基礎知識を、動画でいつでも何度でも学ぶことができます。
・介護の日本語専門講師が、簡単な日本語を使って説明しています。
・専門知識をN4レベルからしっかり理解できます。
オプション講座の利用で、
・動画で覚えたことを、職場で使えるようになります。
・職場で丁寧な日本語で基本的な会話ができるようになります。
・動画の中でわからなかったことを、しっかり確認することができます。
動画で学ぶ「介護の日本語」
ご利用者様の声
【国籍:ネパール/東京都在住/日本での介護士1年】
ネパールで4年間看護師として就業後、介護士に転職され2年間お仕事をされていました。
日本に来たのは5年前で、4年間飲食店でアルバイトをした後に、介護士の仕事に就かれました。
Q1:今、どのようなお仕事をされていますか?
グループホームで、認知症の方の介助をしています。
Q2:日本で介護の仕事に就くとき、何か勉強はしましたか?
区で開講されていた、介護士の研修を2カ月間受講しました。
受講したとき、日本に来て4年経っていたのですが、日本語での研修はとても難しかったです。一生懸命勉強しましたが、わからないことが沢山ありました。
私は、ネパールで介護の仕事をしていたので、理解できましたが、外国人が勉強するのは大変だと思いました。
Q3:今のお仕事の中で、難しいと思うことはありますか?
体の部位が難しいです。利用者さんが怪我をされているのを見つけたとき、スタッフに共有したいのですが、すぐに日本語が出てこないです。
あと、食事の献立や、病気の名前も覚えることが難しいと感じます。日報を書くのもとても難しいです。
Q4:エルロンの動画コンテンツはいかがでしたか?
内藤先生の説明が、とても分かりやすかったです。
ゆっくり、簡単な日本語で説明されているし、絵や写真が多く本当に分かりやすい。
漢字にもルビがあるのが本当にいいと思いました。
介護の勉強は難しいのですが、これは、外国人が勉強するのにとてもいいと思います。
日本語があまりできない人も、この動画を見たら介護のことがわかると思います。是非、いろんな人に使ってもらいたいです。
Q5:これからも介護の仕事を続けますか?
介護の仕事は、とても重要な役割をもっている仕事なので、これからも続けて行きたいと思っています。日本でもっとキャリアップしたいとも思っています。
将来、ネパールに帰ることがあったら、日本での経験も活かせるので、続けて行きたいです。
■ MEDIA掲載
産経ニュース,朝日新聞DIGITAL,時事ドットコム,PRESIDENT Online,エキサイトニュース,東洋経済オンライン 他