皆さん、こんにちは。
株式会社エルロン
ビジネスマインド向上・外国人人材入社研修担当講師の加藤です。
今回はメルマガでご紹介させていただいた
「外国人人材 お悩みランキング2020」
をもう少し詳しく見ていこうと思います。
メルマガをご覧になっていない方もいらっしゃるので、
ここでランキングを改めてご紹介します。
----------
「外国人人材 お悩みランキング2020」
5位 いい意味でも、悪い意味でも「外国人」扱いされる
4位 日本人とどうやって仲良くなれるかわからない
3位 敬語の使い方や職場での立ち居振る舞いが難しい
2位 キャリアアップがしにくそう
1位 日本人は何を考えているかわからない
※このランキングは、エルロンの講師が、
研修の中で聞いたお話をもとに作成しました。
主に、技術・人文・国際のビザの方々です。
----------
それでは、5位から1位まで順番にご紹介いたします。
5位 いい意味でも、悪い意味でも「外国人」扱いされる
こちらは、良いご意見と悪いご意見がございました。
いいご意見の中には、
「日本語の対応で困っていると助けてくれる」
「私の信仰を配慮してお祈りの部屋と時間を確保してくれた」
「生活面のサポートが手厚かった。
(住民票の移動や携帯電話の契約などを手伝ってくれた)」
反対に、ネガティブなご意見ですと、
「業務を任せてもらえない」
「会議や研修に呼ばれない」
などのお声を多く伺います。
日本語能力のせいで、
「キャリアアップの機会が減っている」
と感じている方が多いです。
----------
4位 日本人とどうやって仲良くなれるかわからない
具体的には、
「『今度、食事に行こう!』と言われたので、こちらから誘ったら断られた」
「連絡先を教えてくれない」
「対面で会って話すと、とてもフレンドリーなのに、
ランチなどに誘ってくれない」
このご意見は、
私が日本語学校勤めだった時から、
よく聞いていました。
留学生、生活者、就労者問わず、
多かったご意見です。
ことばをそのまま受け取る文化の人からすると、
日本の「本音と建前」は
かなり高度なコミュニケーションのようです。
----------
3位 敬語の使い方や職場での立ち居振る舞いが難しい
これは、JLPT N2/N1の方々から、
よく伺っていました。
具体的には、
「日本で働く上で、日本のビジネスマナーに従いたいけど、
『敬語』自体が難しいし、
会社以外であまり使わないので、なかなかうまくならない」
「メールの文書がとにかく長い!
丁寧な文書ほど理解するのが難しい」
「外国人にとっての『敬語』」については、
過去にブログでもご紹介しておりますので、
お時間のある際に、ご覧になってください。
----------
2位 キャリアアップがしにくそう
こちらも、前回のブログでもご紹介させていただきましたので、
そちらもご参照ください。
以前、エンジニアで、新卒の新入社員研修を
任せていただいたことがあります。
母国で、立派な名門校を卒業し、日本に来た方々です。
弊社では、研修のカリキュラムを組む前に、
必ず会話テストをさせていただくのですが、
その際に、
「エンジニアとして、これから何をしてみたいですか?」
と質問をしたことがあります。
すると、
「日本で2〜3年働いて、イギリスに行こうと思います。
そこで、博士号を取得して、キャリアを積んで、
最終的にはアメリカへ行きたいです!」
若くしてキャリアプランがあるなんて
大変すばらしいことですが、
入社して早々、
こんなことを言われたら、
人事の方は「ヒヤッ」とするのではないでしょうか。
(私もいつもヒヤっとしています)
----------
1位 日本人は何を考えているかわからない
これも過去に少しだけご紹介させていただきました。
「表情と言っていることが合わない。
常に笑顔で本音がわからない」
「間接的に注意された。触接言って欲しかった」
基本的に、デフォルトが笑顔の場合、
勘違いされることが多いようですし、
真意が伝わないことがあるようです。
日本特有の、
表情や声のトーンなどを調整する
ことば以外のコミュニケーション(非言語コミュニケーション)や、
「空気を読む」ことなどは、
外国人の方々には、かなり難しいことのようです。
過去に、「空気を読む」ことの難しさや、
「報告・連絡・相談」についてもブログを書いています。
ご参照ください。
----------
いかがでしたでしょうか?
昨年のメルマガとブログの総まとめになりましたでしょうか?
2021年のブログでも、
外国人社員の皆さまが困惑する日本の商習慣について
お届けしたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください!
----------
弊社では、外国人人材の方々の不安を和らげながら、
ビジネスマナー、ビジネス会話、異文化理解を総合的に研修をする
オンラインプログラムを開講し、ご好評いただいております。
2021年度のお申込みを開始いたしております!【詳しくはこちら】
◆お客様からのお声を、一部ご紹介いたします◆
「入国前からスタートしたことで、モチベーション維持が実現できた」
「入国後の就業をスムーズにスタートすることができた」
「講師のサポートがきめ細かくて、人事担当としても大変安心できた」
内容は、カスタマイズ可能でございます。
まずは、詳細を・・・、こんな研修対応できる?
など、お気軽にご連絡くださいませ。